結婚式の歴史

「結婚式」というと皆さんは何を連想しますか?
教会を背景にタキシード姿の新郎とウエディングドレスをまとった新婦の笑顔でしょうか。祖父母の世代だと金屏風を前に羽織袴と文金高島田の光景かもしれませんね。

2人が結婚を決めた時、まず考えるのが「結婚式」ですが、そもそもいつから始まったのでしょうか。
また結婚式の形はどのような変化を遂げているのでしょうか。

結婚式の形 「昔」と「今」

結婚式と一口にいっても種類はさまざまで、参加する人数や内容も時代によって大きく異なっています。

昔の結婚式は自宅で~ホテル挙式は戦後のこと~
かつて、結婚式は自宅で行うことが主流でした。新婦が嫁入り道具を持って新郎宅へ行き、掛け軸の掛かった床の間に両家が集まり祝宴を開きました。その時出された料理は「本膳料理」と呼ばれるもので、日本料理の原型であり最も格式の高いおもてなし料理です。
神様や人に向かって誓いを立てるというよりは、お祝い行事の1つという考え方に近いものですね。

ホテルなどの会場を使って親族以外のお客さまも呼び、結婚報告を兼ねる形の結婚式が一般庶民に定着したのは戦後のことです。
ホテルを使っての結婚式自体は明治時代からあったものの、当時はとても贅沢なものとしてごく一部の上流階級の間でのみ行われていました。

戦後は自宅での結婚式が困難になったこともあり、ホテルや結婚式場での結婚式が世間一般で注目されるようになります。それ以降は高度経済成長の波に乗って、ホテルや式場を使ったスタイルがさらに定着していきました。

 

結婚指輪の交換はいつから始まった?

日本で結婚指輪を交換するようになったのは、明治時代からです。この頃、鎖国の時代が終わり文明開化とともに人々は教会式の挙式スタイルを知ることとなります。その時、目の当たりにしたのが結婚指輪の交換です。

時代の先端を行くカップルが次第に教会式の結婚式を選択するようになり、同時に結婚指輪の交換も広まっていきました。
その後、結婚指輪の広告が登場したことでますます注目を集め、大正時代には結婚するときの必須アイテムとして結婚指輪の交換が定着しました。

まとめ

結婚式はその形が時代とともにいくら変わろうとも、親族や大切な人への報告と感謝の気持ちを伝える場であることに違いはありません。
そして結婚式は人生の最も大きな節目として、夫婦が新たに刻んでいく歴史のまさに第一歩です。

今は結婚式の形を自由に選べる本当に良い時代です。2人にとって1番自然で納得のいく形を見つけて、2人の幸せをたくさんの人にお裾分けしてください。

最新情報をチェックしよう!

ブライダル・結婚式の最新記事8件